まちづくり団体・活動紹介
まちづくり活動をサポートするための支援助成策
まちづくり三鷹では、市民の皆さんの自主的なまちづくり活動をサポートするため、次のような支援助成策を実施しています。
- まちづくり団体に対する活動の支援
会場の提供、印刷機等の機器の貸出し、情報の提供などをおこないます。
まちづくり交流室を開設、貸し出しをしています。 - まちづくり団体に対する活動費の助成
団体の事務費等の助成をおこないます。
- コンサルタントの派遣
まちづくり構想策定の際にコンサルタントを派遣します。
三鷹市内まちづくり団体のご紹介
まちづくり三鷹が支援している、三鷹市内まちづくり団体の活動をご紹介します。
三鷹台まちづくり協議会
三鷹台駅前周辺地区のまちづくりについて、地元商店会や近隣町会の皆さんなど地域全体でまちづくりを検討するため、協議会が設立されました。
連雀通りまちづくり協議会
連雀通りのまちづくり構想を策定し、三鷹市長に提案するとともに、将来にわたり地域のまちづくりを推進することを目的として設立されました。
三鷹駅南口中央通り東地区再開発協議会
三鷹駅南口中央通り東側地区の再開発について、三鷹駅前地区のまちづくりの推進する上で、三鷹センター周辺と近隣する文化劇場跡地の一体的な再開発を図るために、平成19年より対象地区内の地権者と協議会を設立し、UR都市機構が事務局となり、勉強会や視察等を実施し検討を進めています。
三鷹駅南口西側中央地区再開発組合
赤鳥居・局通りまちづくり勉強会から名称変更した準備組合が解散し、平成19年5月に組合が設立されました。三鷹駅南口駅前広場に面する地域(三鷹駅前郵便局を含む区域)の地権者が、三鷹駅南口西側中央地区再開発組合として、協同ビル化に向けて協議を進めています。
新川宿まちづくり協議会
地域における安全で安心な環境の整備、良好な都市景観の形成、都市農業の維持・活性化及び商店会の活性化を図るためのまちづくり構想を策定し、市に提案することを目指して取り組んでいます。
平成22年度に下記団体支援は、NPO法人花と緑のまち三鷹創造協会に事業移管されました
- 問い合わせ・申し込み:
〒181-0004 三鷹市新川6-37-5
TEL 0422-45-8351(直通)FAX 0422-45-8350
URL http://hanakyokai.or.jp/
ほたるの里・三鷹村
かつて清流を誇った野川も、ほたるが飛び回った緑豊かな大沢地区も、都市化により環境が変化してきました。そのなかで清流を取り戻す運動やほたる復活の運動が生まれ、地域ぐるみで取り組むことを目指して昭和63(1988)年6月10日に発足。次代を担うこども達の活動を中核とし、自然を大切にする「こころ」を育てることとしています。
牟礼栗の木会
地元の市民を中心とする有償ボランティア団体「牟礼栗の木会」は牟礼の里公園の日常管理業務をおこなっています。清掃、除草及び芝刈りの一部といった作業をおこないながら、公園の維持をしています。
丸池の里わくわく村
丸池復活プランづくりワークショップの運営委員会を母体として、今も丸池の里を守り育てるための様々な活動をおこなっています。最近は地域の小学校の総合学習との連携を通じて、地域の子ども達へ丸池の自然を大切にする活動を広げています。
過去に当社が団体支援していた事業のご紹介
野崎西まちづくり協議会
東八道路沿いの野崎西地域について、住民自らの手でまちづくりを考えていこうと「野崎西まちづくり協議会」が設立されました。
井の頭まちづくり協議会
三鷹市で初めての市民によるワークショップとなった、井の頭べんてん児童遊園のデザインプランづくりを通して、地域のまちづくりについて取り組んできました。
「みたか編集横丁」まちづくり新聞ラ・チッタ編集部
「三鷹まちづくり新聞ラ・チッタ」は、紙面づくりは市民有志のグループ「みたか編集横丁」が担当しています。市民の視点で身近なまちの話題を新聞にしています。
三鷹駅南口西側地区優良建築物建設組合
平成10年に開発準備会を組織し、協同ビル化に向けて勉強会を重ねてきました。平成14年度に基本計画を作成、平成19年11月末にビルが竣工。